テクニカル分析

角度が大事!ボリンジャーバンドの使い方を徹底解説!

はなまげ
どうも、はなまげです。今回はボリンジャーバンドについてかなり実用的な解説をしていきたいと思います

テクニカル分析を学習し始め、『インジケーターは何を使おうかな?』とか

『ボリンジャーバンドを使ってみたいけどいまいち使い方が分からない』といった方におすすめの記事です。

  • この記事を読んでわかること
    • ボリンジャーバンドとはどんなものなのか
    • ボリンジャーバンドの特徴+それを活かした使い方
    • ボリンジャーバンドの設定方法

ボリンジャーバンドの基礎を学んだら深掘版へGO!↓↓

ボリンジャーバンドは角度で見る!これが本当の使い方!【深堀版】

続きを見る

ボリンジャーバンドとはどんなものなのか?

ボリンジャーバンドとはアメリカ人の『ジョン.ボリンジャー』という人が作ったもので

世間一般では主にトレンドの強弱を見極めるのに使うインジケーターと言われております。

ボリンジャーバンド入門 | ジョン・A・ボリンジャー | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

この人がジョン.ボリンジャーさんですね。

顔がツヤツヤしていて健康そうです。

ボリンジャーバンドは移動平均線+標準偏差で出来ている。

ボリンジャーバンドを見たことがある人はイメージできると思いますが、真ん中に移動平均線があり、

それを取り囲むように何本か線が引いてあるインジケーターになります。

はい、こちらがボリンジャーバンドですね。

ど真ん中の線が移動平均線で、その1つ外側が標準偏差1で1σ(シグマ)、いちばん外側が標準偏差2で2σと呼ばれています。

移動平均線よりも上にある線をそれぞれ+1σ、+2σといいます。反対に移動平均線よりも下にある線をそれぞれ-1σ、-2σと呼びます。

±3σまで表示できますが、正直3σは必要ないと思うのでスルーします。

その理由は以下の通りです。

レートがボリンジャーバンドの各σの中に収まる確率

  • ±1σ=68.2%
  • ±2σ=95.4%
  • ±3σ=99.7%

このように3σは確率だけでみればローソク足1000本中997本はその中に納まりますよということなので

あまり気にしなくても良いのかなと僕は思います。

ボリンジャーバンドの特徴とは

ボリンジャーバンドを使えばあらゆる角度からチャートを分析することができ、今現在はトレンド相場なのかレンジ相場なのか

ボラティリティはどの位あるのかなどを一目見ただけで判断できます。

その特徴を1つずつ見ていきましょう。

スクイーズ

スクイーズとはボリンジャーバンドがだんだんと縮小していく場面のことをいいます。

この局面ではローソク足のサイズが小さくなり、

方向感も定まらずレンジ相場になりやすい傾向があります。

ボラティリティもあまりなく、いわゆる力を溜めている状態ですね。

この状態がある程度続くとボリンジャーバンドは次の局面を迎えます。

エクスパンション

スクイーズはだんだんとボリンジャーバンドが縮小して動きも小さくなっていく

いわゆる【静】の部分でした。

エクスパンションは反対に【動】の部分になります。

スクイーズで溜めたエネルギーを一気に放出する場面です。

この時にレートが大きく動き、ボリンジャーバンドの幅も拡大します。

バンドの幅が狭い所がスクイーズしている局面です。

そこからエクスパンションしてレートが大きく動くと共にバンドも拡大していますね。

簡単に言ってしまえば相場とは、ずっとこれの繰り返しです。

このサイクルを利用してエントリーや利確のタイミングを探っていく事になります。

ボリンジャーバンドは長く使っていると『そろそろレートが大きく動くタイミングだな』とか

『こうなったらひとまず利確しておいたほうがいいな』なんて事も分かるようになってくるので

僕としては超オススメのインジケーターです。

ユーザー
スゲーな!俺も使いこなしてみせるぜ!
もう1つ、バンドウォークという特徴もあります
はなまげ

バンドウォーク

バンドウォークとはその名の通りバンドに沿ってレートが歩いているような

トレンド時によく見られるパターンです。

いちばんよく見るのは1σと2σの間をレートが規則的に動いていくパターンです。

キレイにバンドウォークしていますね。

もう1つ画像を載せておきます。

はい、上りも下りもキレイにバンドウォークしてます。このようにバンドウォークというのは主にトレンド時に発生することが多く、

一度発生してしまえばなかなか1σと2σの間から出てこられないという特徴があります。

これらの特徴をふまえてどんな戦い方ができるか、簡単にではありますが解説してみたいと思います。

ボリンジャーバンドについての詳しい手法はかなりのボリュームになると思うので別の機会に紹介したいと思います。

角度が大事!ボリンジャーバンドを使った戦い方

具体的にボリンジャーバンドを使ったエントリーポイントはどんな所かというと、

よく見るのが【2σタッチでの逆張りエントリーで、反対の2σまでいったら利食いましょう】というものです。

が、僕個人としてはこのやり方は全くオススメ出来ません。

なぜかというと、あまりにも安易すぎるからです。

相場というのはそんなに単純なものではありません。

ただ2σにタッチしたからといって逆張っていたらトータルでみればマイナス収支になってしまうと僕は思います。

その時の長期の環境であったり、

見ている時間足は何なのか、そこは他の時間足で見た時にも反転してもおかしくないポイントなのか

など不安要素をあげればキリがない、なかなかに危険な手法だと僕は思っています。

そこで1つだけ誰にでもできる簡単な手法を紹介しちゃいますね!

はい、もう教えちゃいます!

これは僕も実際によく使う手法で、重要なのは1σです!今回は買いでエントリーできる所を紹介します。

まずはこちらを見てください

一度上にレートが動いた後、だんだんと下げてきて-1σに当たって跳ね返されていますね。

赤い丸の場面です。

僕は2σよりもこの

角度のついた1σを物凄く重要視しています!

4時間足が上目線の時に5分や15分足でこのような場面をたくさん見つけていって欲しいのです。

すると『マジで跳ね返されて上がっていくやん!』

と感じてもらえると思います。

少なくとも前回高値までは行くことが多いし、超えてくる事もかなりあります。

FT5などがあればよりリアルに近い環境でこのような場面を探すことができると思います。

過去検証とFT5についての記事はこちらからどうぞ  【FX過去検証のやり方を解説!他では語られないディープな内容です!】

  • 4時間足が上目線の時に
  • レートが一度上に動いて
  • だんだんと下がってくる
  • そこを角度のついた-1σに跳ね返される

この流れを意識して同じような場面を探してみてください。

きっと1つあなたの武器が増えることでしょう。

『目線についてまだいまいち分からないよ~』という方はこちらの記事をどうぞ  【ダウ理論とは】

ボリンジャーバンドの設定方法

最後にボリンジャーバンドの設定方法を覚えておきましょう!

MT4のやり方を説明していきます。

まず上にあるメニューから『挿入インディケータートレンドBollinger Bands』をクリックします。

はい、こんな感じですね~。簡単ですよ~

続いてパラメータの設定です。

これはもうサクッと書いちゃいます!

  • 期間   20
  • 偏差   1と2を両方
  • 表示移動 0
  • 適応価格 Close

後は色と線の太さなのでそこはお好みで。

これで上記の画像のボリンジャーバンドと同じ設定になります。

といっても世の中でいちばん使われている設定だと思うので、みんなと一緒ですw

くわえて、海外口座で取引すれば僕と全く同じ環境が整いますよ!

海外FXのメリットを余すところなく解説!デメリットもあり!

続きを見る

まとめ

ボリンジャーバンドについての説明は以上になります。

僕的にメチャクチャおすすめのインジケーターなのでぜひ使いこなしてもらいたいです。

  • ボリンジャーバンドとは顔がツヤツヤのアメリカ人が作った優れもの
  • スクイーズ、エクスパンション、バンドウォークのサイクルを繰り返す!
  • 右上がりの-1σは跳ね返すパワーあるヨ!
  • 設定は簡単だけど間違えないでヨ!

【深堀版】も追記しました。⇩⇩

ボリンジャーバンドは角度で見る!これが本当の使い方!【深堀版】

続きを見る

最後まで読んで頂きありがとうございました!

下記バナーを応援クリックして頂けると泣いて喜びます!

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

はなまげ【FX】さん (@hanamageFX) / Twitter

  • この記事を書いた人

hanamage

貯金ゼロの状態で2018年にFXを知り、そこから丸3年負け続け約800万のマイナスに。吐きそうになりながらも諦めず検証と日々の行動の改善を重ね、ようやく光が見えてきた兼業トレーダー。 トレーダーが勝てるようになるまでの道のりや、副業での稼ぎ方を自身の経験を元に発信していきます!